Homebrew とは、Mac が標準装備していない、でもあると便利なインストールパッケージを用意してくれている。完全に無料で使え、寄付金で運営されている。

乱暴に言えばショートカットキーみたいなもの。そのショートカットキー(コマンド)を使えるようにするためには、Homebrew をインストールしないといけない。

インストール

次のコマンドを Mac のターミナルで実行すれば、インストールが完了する。

% /bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)"

そうすると、homebrew の sudo へのアクセスを許可するためにパスワードを聞いてくるので、Mac のパスワードを入力。

homebrew install

インストールされる内容と新しく作られるディレクトリ一覧が表示され、許可する場合は「エンタキー」で進む。

Homebrew install

画像のようなコマンドラインがしばらく続き、インストールが完了する。

 

HomebrewをPATHに追加する

続いて、次の2つのコマンド Homebrew を PATH に追加する処理をする。

% echo 'eval "$(/opt/homebrew/bin/brew shellenv)"' >> /Users/me(*insert your user name)/.zprofile
% eval "$(/opt/homebrew/bin/brew shellenv)"

 

確認

念のために、インストールできているかを確認する。

% brew -v

すると、次のようなインストールされた Homebrew のバージョンが確認できる。が、その下に Homebrew/homebrew-core (no Git Repository) とある…

Homebrew check

これが表示されていない人はこれで大丈夫だが、表示されている人は次の2つコマンドを追加で実行。

% rm -rf $(brew --repo homebrew/core)
% brew tap homebrew/core

これで、Homebrew が修復される。もう一度、インストールされているバージョンを確認すると、次のようになっているはずである。

Homebrew check

 

pyenvをインストールする

ターミナルを起動し、brew install コマンドを使って pyenv をインストール。

% brew install pyenv

ここで、次のエラーが表示されている人は、上の Homebrew 修復コマンド2つを実行する必要がある。

% fatal: Could not resolve HEAD to a revision

修復コマンド(念のためにもう一度書いておく)を次の通り。

% rm -rf $(brew --repo homebrew/core)
% brew tap homebrew/core

エラーではなく、次のような結果になっていればインストール完了。

pyenv install

インストールされているバージョンを確認する。

% pyenv install --list

膨大に結果が表示される可能性もあるが、そこからインストールされている Python のバージョンがあるかを確認し、インストールコマンドを実行する。

% pyenv install 3.10.1

以下の結果が表示されていれば、インストール完了!

pyenv install

 

インストールされているPythonのバージョンを確認する

インストールされているバージョンを確認したい場合は、次のコマンドを実行。

% python --version
Python 2.7.18

あれ?インストールされたはずじゃあ?バージョンが古いままになっている。

 

インストールしたPythonを指定する

実はまだ終わりではない。ここで、インストールしたPythonを使用することを指示をしなければならない。

% pyenv global 3.10.1

設定されたことをもう一度確認する。

% python --version
Python 3.10.1

 

もし、この記事に興味を持ってくれた人がいれば、Twitter でフォローしてもらえると嬉しいです。

 

プログラミングに関する他の記事