Homebrewのサイトで紹介されている手順通りにインストールを実行しても、brew
コマンドを実行すると、エラーメッセージで zsh: command not found: brew
と返ってきてしまう。そこで、少し調べてみたらどうやら自分の Macbook Air に搭載されているM1チップのせいだということが分かった。同じようなエラーに直面している方は、以下の方法を試して欲しい。メモ代わりに書いておく。
MacBookのCPU (プロセッサ)を調べる
まずは、自分が使っている Macbook が本当に M1 チップを使っているのかを確認する。
ターミナルを使う方法
ターミナルから以下のコマンドを実行すれば確認可能。
$ sysctl -a machdep.cpu.brand_string
結果は…
$ machdep.cpu.brand_string: Apple M1
と表示されたら、M1チップを使っていることが分かる。Intelのチップお使っている人もいるはず。
GUIを使う方法
ターミナル操作が苦手なら、以下の手順でも確認できる。
- 画面左上のメニューバーのアップルロゴを選択
- 「このMacについて(About This Mac)」をクリック
- 以下の画像の通り、赤枠で囲まれているところに注目

ターミナルの設定を 「Rosettaを使用して開く」 に変更する
CPUがM1だった場合、ターミナルの設定を「Rosettaを使用して開く(Open using Rosetta)」に変更しないと Homebrew はインストールができない。
- アプリケーション(Applications) → ユーティリティ(Utilities)の中にある 「ターミナル」 を探す
- ターミナル上で右クリック、 「情報を見る(Get Info)」 をクリック
- 「Rosetta使用して開く(Open using Rosetta)のチェックボックスにチェックを入れる

Homebrewをインストール
この後の手順は、別の記事で。
もし、この記事に興味を持ってくれた人がいれば、Twitter でフォローしてもらえると嬉しいです。
プログラミングに関する他の記事
未希 諒
香港在住の34歳サラリーマン。戦略家、写真家、旅人、サウナー。 2025年までに季節を選びながら世界中を飛び回る仕事をするために準備中。その道中で発見した気づきや気になる話題を中心に発信しています。2010年より旅をスタートし通算500箇所の宿に宿泊。年間の3分の1をホテルで暮らす。
Related posts
About media
Ramps Blog は、ノマドによるノマドのためのブログです。日本、香港、シンガポール、タイ、台湾のノマド生活を通じて見えた景色、特に食、カルチャー、テクノロジー、ビジネス、アート、デザインなどについて発信しています。
Recent Posts
Twitter feed is not available at the moment.