米ハーバード大学7週目の講義「SQL」:データベース入門、基本的な構文から高速処理の実現方法、ハッキング防止対策までを解説
早いものでもう第7週目に突入。前回は人気言語Pythonの講義だったが、今週はSQLというデータベース言語を学ぶ。SQL…
米ハーバード大学6週目の講義「Python(パイソン)」:Pythonは、何故人気なのか?
早いものでもう第6週目に突入。待ちに待ったPythonの講義。講義の内容は、CとPythonの基本的な構文を比較しながら…
米ハーバード大学5週目の講義「データ構造」:検索スピードを優先した場合に発生する代償とは?
営利団体等のビジネスの場では、ROI(Return on Investment)または投資収益率を考えることは普通である…
米ハーバード大学4週目の講義「メモリ」:半導体不足を解決する試金石となるか?
この問いには、そう簡単に答えることはできない。だが、それを十分に考えさせられる講義だった。あまり効率的ではない探索アルゴ…
米ハーバード大学3週目の講義「アルゴリズム」:グーグル、インスタグラムやフェイスブックのサービスはどのような探索アルゴリズムを用いて膨大なデータから情報を見つけ出しているのか?
この問いには、そう簡単に答えることはできない。だが、それを十分に考えさせられる講義だった。そして、それがどれだけ重要なの…
米ハーバード大学のコンピューターサイエンスの3回目の講義「Arrays(配列)」、RAMメモリがどう使われているか等、視覚的に理解できる配列の授業に感動!
米ハーバード大学のコンピューターサイエンス講座を受講し始めてから早いものでもう3週目。メインのDavid先生による動画を…
米ハーバード大学のコンピューターサイエンスの2回目の講義「C」、C言語の基礎でスーパーマリオ登場!
米ハーバード大学のコンピューターサイエンス講座を受講し始めてから早いものでもう2週目。大学時代に闇雲に覚えさせられた色々…
About media
Ramps Blog は、ノマドによるノマドのためのブログです。日本、香港、シンガポール、タイ、台湾のノマド生活を通じて見えた景色、特に食、カルチャー、テクノロジー、ビジネス、アート、デザインなどについて発信しています。
Recent Posts
Twitter feed is not available at the moment.