Restaurant
, $$
, Western Breakfast
★★★★
『松本本箱』1階の薪火グリルダイニング『三六五+二(367)』では、365日、日々変わる信州の風土を表現するだけでなく、文化と歴史(+2)も合わせて367。それら全体を感じていただけるような料理を提供しているレストラン。グランシェフは、東京飯田橋に在籍していた「INUA」のクリストファー・ホートン氏。「INUA」といえば、世界を魅了し続けている「noma」イズムを継承したお店。残念ながら「INUA」は現在は閉店となっているが、そのシェフが作る料理が味わえるとあって、今注目度が高いホテルレストランの一つだ。
外観
『おやきと、コーヒー』から徒歩で3分程。坂道を上がると左手にライトアップされた5階建ての建物が突如現れる。ここが『松本本箱』。『小柳』へ向かう場合は、坂道をもう少し登った同じく左手に出てくる。『三六五+二(367)』は、この建物の中の1階にある。

横に長い暖簾がお出迎え。

暖簾を潜り、建物の中へ入ってまず目に飛び込んでくるのは、ブックホテルを象徴する本棚とそこに飾られた本。滞在中には自由に読むことができる。
この本棚の置くが『三六五+二(367)』。

内観
レストランの中にも本棚を繋がっていて、ホテル全体のデザインに連続性がある。レストラン右側の中央がカウンター席でそれ以外がテーブル席。

松本十帖の公式サイトに掲載されているグランシェフのクリストファー氏の紹介文。
米国のNew England Culinary Instituteを卒業し、マンダリンオリエンタルホテルや数々の有名店で経験を積んだ後、2014年に日本へ。Andaz Tokyoの「the Tavern GRILL」で副料理⻑を務め、その後、「世界のベストレストラン50」で4度も世界一に輝いた「noma」の姉妹店、「INUA」(東京・飯田橋)の部門シェフに就任。「INUA」は「アジアのベストレストラン50」で49位にランクインしたほか、「ミシュランガイド東京2020」で二つ星に輝いたが、コロナ禍に様々な事情が重なり閉店。以前から「地方の食文化を追求したい」と考えていたこと、さらに新潟県南魚沼市の「里山十帖」を田植えイベントで訪れていた縁などもあって、2020年11月、「松本十帖」のグランシェフ(総料理長)に就任。信州の食文化を学びながら、普段出会うことのない野生の果実や草木を食材として使ったり、 発酵・燻製・熟成などあらゆる調理法で食材の魅力を引き出すことに奮闘している。
右がクリストファー氏。写真は、夕食時のもの。


メニュー
ランチは、宿泊客以外でも気軽に入ることができる。ディナーをいただく前に、まずは「三六五+二」のコンセプトを少し体験したい人に最適だろう。

メニューも、ランチセット(2,200円)だけでなく、アラカルトメニューもある。

14時以降は、カフェメニューとなり、「キッシュプレート」や「本日のデザート」などがある。

お食事
今回は、スーパーナイスバーガーのランチセットを注文。
「ランチセット」
スーパーナイスバーガー|ポテトフライと3種のディップソース|自家製ピクルス

かなり大きなハンバーガーなので、ハンバーガー用のペーパーで包み食べる。

3種類のディップソース

感想
スーパーナイスバーガーは、その名の通り最高に良いバーガーをグランシェフのクリストファー氏が作りたかったことから命名。シェフが出身とのこともあって、信州で取れる食材を使ったハンバーガーを作ったそう。敷地内のベーカリーで焼き上げたバンズに、和牛100%のパティ、安曇野放牧豚のベーコン、りんごをアクセントに、ローストオニオン、無農薬トマトやレタスとはさんだ「スーパーナイスバーガー」は最高に美味しかった。強いていうなら、ポテトフライも美味しかったがかなりボリュームがあり、日本人には少し多い気もした。もう少し小さく切ったり、量を減らしても良いと思った。
基本情報
店名
三六五+二(367)
住所
長野県松本市浅間温泉3−13−1 松本十帖
アクセス
松本駅よりタクシーで20分
営業時間
朝食 7:30〜10:00(最終入店9:30、宿泊客専用)
ランチ 12:00〜16:00 (最終入店16:00)
ディナー 前半 17:30|後半 19:45 スタート
料金
ランチ 1,800円〜
ディナーコース 9,350円〜(税・サ別)
TEL
0570-001-810
予約方法
電話予約のみ。
他のレストラン情報(ミシュラン)
他のレストラン情報(東京)
安曇野放牧豚を豪快にバンズに挟んだハンバーガーはスーパーナイス!|三六五+二(367)〈松本十帖〉
Related posts
About media
Ramps Blog は、ノマドによるノマドのためのブログです。日本、香港、シンガポール、タイ、台湾のノマド生活を通じて見えた景色、特に食、カルチャー、テクノロジー、ビジネス、アート、デザインなどについて発信しています。